●母乳教室のご案内●

母乳の事を勉強して楽しく育児をしませんか?母乳がよく出ている人も、足らないと思っている人も、 今度こそ母乳で育てたいと思っている人もみんな一緒に勉強しましょう。
高知の産科事情もわかります。子どもの知能を刺激する運動の仕方、子どもを持ったお母さんの心構えのお話もします。
担当:田村(小児科医)、田村(助産師)
■第336回 2025年11月10日 ()  13:00

■第337回 2025年12月 8日 ()  13:00
































●離乳食●
離乳食教室 10時から・離乳食ランチの会 10時30分からです
離乳食教室(5~7ヶ月児対象) 離乳食ランチの会

ジュースのあげ方、食物アレルギーの食べさせ方など、ちょっと前までの”常識”が変わってきています。今の時代の離乳食の進め方、必要性についてのお話しをしています。

離乳中期以降(7~12ヶ月)以降のお子さんを対象に毎月1回開いています。ぜひ参加して下さい。 食物アレルギーが心配な方は実際に食べさせてみて、本当にアレルギーがあるのか様子を診てみます
    第211回
2025年10月10日(金) 10:00~
  第256回
2025年10月24日(金)10:30~
  
    第212回
2025年11月14日(金) 10:00~
  第257回
2025年11月28日(金)10:30~
  
    第213回
2025年12月12日(金) 10:00~
  第258回
2025年12月26日(金)10:30~
  









































●保護者講座●

























第506回 2025年10月20日(月)13:00
ベビーマッサージ

講師:細川さん(このは助産院・助産師)
地域で働く助産師として母乳育児相談、産後ケア訪問。 抱っこやおんぶの相談会、赤ちゃんの成長に寄り添うバランシングセラピーなどを開催。 ママと赤ちゃんの想いを大切にサポートしています。(細川さんより)
 参加をご希望の方は受付にて予約をお願いいたします!(先着10名)

第507回 2025年10月27日(月)13:00
学会に行ってきました!

担当:職員一同
今年も病院のレベルを少しでも上げるために職員も参加する日本外来小児科学会(2025.8.30~31香川で開催)に行ってきました。 どんなことを得て来たか!ひとりひとりが精一杯発表しますので、良い病院を見分ける眼力を付けるためにも聞いてみてください。 おもしろいですよ!

第508回 2025年11月13日(木)13:00
こどもの運動発達と骨の病気のお悩み相談

講師:永野さん(高知病院 整形外科・高知大学医学部附属病院リハビリテーション部 非常勤講師)
こどもを診てくれる整形外科医が居なくていつも困っています。永野先生はこどもも診てくれる貴重な専門医です。 ちょっとした動きが重大な骨・関節の病気の場合もあります。ぜひお話しを聞いてみて下さい。
 永野先生より:“こどもの運動発達に関する心配や悩み事は多い。どこまでが正常で何が異常なのか、インターネットサイトやSNSの発展による情報過多のため、ネットリテラシーが重要である。本講座にご参加いただき、運動発達や骨の病気の中で、病院に多く紹介されるものの理解を深めることで、健やかなこどもの成長に役立ててほしい。”

第509回 2025年11月20日(木)13:00
当院での検査

担当:須賀浦(検査技師)
お子さんの体調が悪い時、必要に応じて様々な検査を行うことがあります。 診察室で先生から何のためにする検査で何を調べるのかという説明はあるかと思いますが、 検査の際、なかには保護者の方にご協力を頂く場面もあるので、どんなことをしているのか、 検査を受ける際の注意点などを含め今回は少し詳しく院内で行っている検査についてお話ししてみようと思います。






    ●子育て座談会●

毎月第1・3金曜日 10:00~ 場所:当院2階
お茶を飲みながら子育て中のお母さん、お父さん同士で話しをしてリラックス・息抜きしませんか?
お悩み相談や情報交換の場になればと思います。予約は不要ですのでぜひ遊びに来てください。

担当:田村(助産師)







第79回2025年10月 17日(金)10:00

第80回2025年11月7日(金)10:00

第81回2025年11月21日(金)10:00













































●喘息教室のお知らせ●

喘息は慢性の病気で、治療には本人と家族の方の協力が必要です。数分間の診察だけでは十分な理解ができないと思いますので、 喘息教室を以下の予定で行いたいと思います。喘息手帳をもらった方や、喘息について聞きたい方はご参加下さい。
当日参加もかまいませんが、事前に予約が必要です。

年に1回の喘息教室です。  年に1回の喘息教室です。吸入器の点検・掃除をしますので、吸入器を持っておられる方は必ずご参加ください。 ほかの病院で吸入器を購入された方も参加可能です。吸入器を持参してみてください。 大きい子どもさんは、普段の診察ではできない肺機能検査もします。喘息でない方も気軽に参加してください。 気管支炎と喘息の違いなど、普段聞けない疑問なども気軽に聞いてみてください。



*終了*第42回  2025年7月28日(月) (月)13:00~14:30
 
       (保護者講座第501回)

・持参するもの
   1.保険証 (教室終了後、診察をしますので必要です)
   2.家で使用している吸入器
   (家で吸入がきちんとできているか、当日ここで吸入します。吸入器のチェックも年1回必要です。)
   3.喘息手帳 (当院で"喘息"と診断された方には必ずお渡ししています。)

・当日行うこと
   1.喘息のお話(田村院長)
   2.診察(14:30~順次)来院順ですが、肺機能検査をする関係で前後する場合があります。
   3.吸入器点検
   ***不具合のある方は、当日受付で申し出ておいてください。
   内部の状態は清潔か、交換が必要な部品はないか、適切な使用状態か(風量・圧力など) 忘れがちなフィルターのチェックもします。
   4.肺機能検査(小学生以上、大人の方もできます)

・費用
  普段の診察と同じです。(診察料・検査代・薬代など)

 年一回の教室です。喘息についての正しい理解と、家庭での対処の仕方など詳しい話が聞けます。 吸入器をお持ちの方は是非この機会に点検と整備を行いますので持ってきて下さい。





















●高知母乳の会●





活動アーカイブ











HOME