母乳の事を勉強して楽しく育児をしませんか?母乳がよく出ている人も、足らないと思っている人も、
今度こそ母乳で育てたいと思っている人もみんな一緒に勉強しましょう。 高知の産科事情もわかります。子どもの知能を刺激する運動の仕方、子どもを持ったお母さんの心構えのお話もします。 担当:田村(小児科医)、田村(助産師) |
■第334回 2025年 9月 8日 (月) 13:00
■第335回 2025年10月 6日 (月) 13:00 ■第336回 2025年11月10日 (月) 13:00 ■第337回 2025年12月 8日 (月) 13:00 |
●離乳食● | |
離乳食教室 10時から・離乳食ランチの会 10時30分からです | |
離乳食教室(5~7ヶ月児対象) | 離乳食ランチの会 |
ジュースのあげ方、食物アレルギーの食べさせ方など、ちょっと前までの”常識”が変わってきています。今の時代の離乳食の進め方、必要性についてのお話しをしています。 |
![]() |
![]() 2025年8月8日(金) 10:00~ |
![]() 2025年8月22日(金)10:30~ |
![]() 2025年9月12日(金) 10:00~ |
![]() 2025年9月26日(金)10:30~ |
![]() 2025年10月10日(金) 10:00~ |
![]() 2025年10月24日(金)10:30~ |
![]() 2025年11月14日(金) 10:00~ |
![]() 2025年11月28日(金)10:30~ |
![]() 2025年12月12日(金) 10:00~ |
![]() 2025年12月26日(金)10:30~ |
![]() |
第502回 2025年8月7日(木)13:00 ママのからだの悩み~肩こり腰痛~ 講師:鉄田さん(整体HYGGE・理学療法士) 妊娠中の腰痛や産後の肩こり腰痛に悩んでいるママはたくさんおられます。 子育てで忙しい、どうせ妊娠中だから何も出来ないだろう…と思って自分の事は後回しにしていませんか? 今回は、産前産後ママの悩みに多い肩こり腰痛についてお話させていただいて、手軽にできるストレッチをお伝えします。 ぜひ一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 第503回 2025年8月18日(月)13:00 予防接種の話 担当:田村(小児科医) 2016年10月からB型肝炎予防接種が、2020年10月からロタウイルス予防接種も無料になりました。 予防接種には必ずそれに伴う弊害もあります。予防接種の有効成分によるもの・添加物によるもの・泣く事によるもの・予防接種に行って風邪をもらってくる・道中の交通事故・製薬会社の利益・政治の力などなど・・・。 それらの弊害より予防接種をした方が子供にとって利益が大きいかどうか。そうすると、予防接種の大部分は受けた方が良いのですが、どちらでも良い・受けない方が良いものもあります。 例えば今までは、重大な副作用が一番多いのはBCGで、効果もないので先進国はBCGをしていません。日本の厚労省もBCGを中止する時期を探っています。 新型コロナの予防接種は極端に副作用が強く、効果も無いために、まだ予防接種をしているのは世界で日本だけです。 インフルエンザ予防接種も効果はありませんが、害も無いので、気分的に受けたければ受けても構いません。 今の時代・この子に必要な予防接種は何か、医学的な・本当の話をします。 第504回 2025年9月18日(木)13:00 お口を育てる0歳からのアプローチ 講師:田村みわ先生(たむら小児歯科医院) 子どものお口の中は、歯がない状態から子どもの歯が生えそろい、順番に大人の歯へと生え変わっていくというダイナミックな変化が起こるため、 それぞれの時期に合わせたアプローチが必要になってきます。 今回は、歯が生えてくる前後の子供のお口の中にスポットを当て、 その時期に小児歯科としてサポートできること、また保護者の方が知ることで安心できることを中心にお話させて頂けたらと思います。 第505回 2025年9月29日(月)13:00 ホームケアの話~こんなときどうする?~ 担当:吉本(看護師) 子どもは急に調子が悪くなることが多く、「さっきまで元気だったのに」と驚くこともしばしばあるかと思います。 熱が出た時、小児科を受診したら治るわけではなく、お家でのケアが大事です。周りの大人がオロオロしていると、 調子の悪い子どもは余計に不安になります。今回は子どもの調子がわるくなった時にお家でどうしたらいいか、 急な時でも慌てないように参考にしていただけたらと思います。 |
毎月第1・3金曜日 10:00~ 場所:当院2階 お茶を飲みながら子育て中のお母さん、お父さん同士で話しをしてリラックス・息抜きしませんか? お悩み相談や情報交換の場になればと思います。予約は不要ですのでぜひ遊びに来てください。 担当:田村(助産師) |
|
![]() |
第76回 2025年 9月 5日(金)10:00 第77回2025年9月19日(金)10:00 第78回2025年10月 3日(金)10:00 |
喘息は慢性の病気で、治療には本人と家族の方の協力が必要です。数分間の診察だけでは十分な理解ができないと思いますので、 喘息教室を以下の予定で行いたいと思います。喘息手帳をもらった方や、喘息について聞きたい方はご参加下さい。 |
当日参加もかまいませんが、事前に予約が必要です。
![]()
・持参するもの ・当日行うこと ・費用 年一回の教室です。喘息についての正しい理解と、家庭での対処の仕方など詳しい話が聞けます。 吸入器をお持ちの方は是非この機会に点検と整備を行いますので持ってきて下さい。 |