●母乳教室のご案内●

母乳の事を勉強して楽しく育児をしませんか?母乳がよく出ている人も、足らないと思っている人も、 今度こそ母乳で育てないと思っている人もみんな一緒に勉強しましょう。
高知の産科事情もわかります。子どもの知能を刺激する運動の仕方、子どもを持ったお母さんの心構えのお話もします。
担当:田村(小児科医)、田村(助産師)
■第330回 2025年5月12日 ()  13:00

■第331回 2025年6月 9日 ()  13:00

■第332回 2025年7月 7日 ()  13:00

■第333回 2025年8月 4日 ()  13:00

■第334回 2025年9月 8日 ()  13:00

■第335回 2025年10月 6日 ()  13:00

■第336回 2025年11月10日 ()  13:00

■第337回 2025年12月 8日 ()  13:00
































●離乳食●
離乳食教室 10時から・離乳食ランチの会 10時30分からです
離乳食教室(5~7ヶ月児対象) 離乳食ランチの会

ジュースのあげ方、食物アレルギーの食べさせ方など、ちょっと前までの”常識”が変わってきています。今の時代の離乳食の進め方、必要性についてのお話しをしています。

離乳中期以降(7~12ヶ月)以降のお子さんを対象に毎月1回開いています。ぜひ参加して下さい。 食物アレルギーが心配な方は実際に食べさせてみて、本当にアレルギーがあるのか様子を診てみます
    第204回
2025年4月11日(金) 10:00~
  第249回
2025年4月25日(金)10:30~
  
    第205回
2025年5月9日(金) 10:00~
  第250回
2025年5月23日(金)10:30~
  
    第206回
2025年6月13日(金) 10:00~
  第251回
2025年6月27日(金)10:30~
  
    第207回
2025年7月11日(金) 10:00~
  第252回
2025年7月25日(金)10:30~
  
    第208回
2025年8月8日(金) 10:00~
  第253回
2025年8月22日(金)10:30~
  
    第209回
2025年9月12日(金) 10:00~
  第254回
2025年9月26日(金)10:30~
  
    第210回
2025年10月10日(金) 10:00~
  第255回
2025年10月24日(金)10:30~
  
    第211回
2025年11月14日(金) 10:00~
  第256回
2025年11月28日(金)10:30~
  
    第212回
2025年12月12日(金) 10:00~
  第257回
2025年12月26日(金)10:30~
  









































●保護者講座●

























第494回 2025年4月12日(土)13:00
白木谷国際美術館に行ってみよう!

場所:南国市白木谷36 “白木谷国際現代美術館”
現地集合時間;13:00
電話088-862-3513(この電話番号でカーナビ等のルート検索ができます)
大人(高校生以上):550円(コーヒー付き)
★個人負担200円のみで入れます!
中学生:300円(ドリンク付き)
小学生以下:無料(ドリンク付き)
「国際」美術館探訪の野外イベントです。白木谷の山中に「国際」などとはったりかましていると思う方もいるかと思いますが、行ったら分かります。 本当にすごい非日常があります。一度も行ったことがないのは人生の損失です。この機会に是非ご一緒しましょう。親子で楽しい一日を過ごせます。 スケッチブックや絵の具、クレヨンなどを持参すると絵画指導もしてもらえます。 参加希望の方は当日参加も構いません。わからないことは受付にお問い合わせください。

第495回 2025年4月21日(月)13:00
中耳炎・託児所症候群

担当:田村(小児科医)
“かぜ”をひきやすい要因は”タバコ・人工ミルク・託児所”です。 親がタバコを吸うのは今や”虐待”と見なされます。母乳も約85%の母親で可能です。 避けられないのは託児所・保育園です。託児所は感染症の巣です。子供は密着して感性を磨き、愛情を得ますので”かぜ”ももらいます。 まず、鼻が出ます。鼻腔は眼と鼻涙管で繋がっています。耳管で中耳と繋がっています。もちろん気管支から肺に通じています。中でも厄介なのは中耳炎です。 耳鼻科で抗生剤を飲んでもウイルスには無効ですから、中耳炎は良くならず、耳鼻科は子供がいっぱいたまっています。 良心的な耳鼻科医は薬が少なくて、鼓膜切開もあまりしません。さあどうするか・・・お話します。

第496回 2025年5月8日(木)13:00
親子ふれあい教室

講師:金子さん( (社)日本3B体操協会 )
親子でふれあいながらの体操をしてみましょう!!金子さんは、実はお孫さんをお持ちの大先輩ママですが、3B体操でスタイル抜群、長く活動を続けておられ、 子育て中の保護者の方の心と身体のリフレッシュになれば!と快く講師を引き受けてくださいました。是非参加して、なんでも聞いてみてください。
先着10名ですので、気になる方は早めにご予約をお願いいたします。

第497回 2025年5月26日(月)13:00
漢方薬っておもしろい

担当:田村(小児科医)
漢方治療の起源は3,000年前ですが、日本に伝わってきて、日本人に合うように改良されて、 今やコロナにも対処できる新しい治療です。漢方薬は子供もちゃんとのみます。 漢方薬の生薬はそこらにある皆知っている草木が多い。ただし漢方薬はなんにでも効くわけではありません。 漢方治療も診察が大事です。江戸時代までの医学は漢方医学でした。 なぜ明治政府は漢方医学を捨てて、西洋医学(=ドイツ医学)を採用したのでしょうか? そこには森鴎外も関係している政治に翻弄された興味深い医学の歴史がありました。






    ●子育て座談会●

毎月第1・3金曜日 10:00~ 場所:当院2階
お茶を飲みながら話をして気分転換・リラックスしませんか?
何でもお話してOKです!お気軽に!おしゃべりして、気分転換しましょ! 予約は不要ですので、ご自由にご参加ください!



















第67回2025年4月18日(金)10:00
担当:田村(助産師)
お茶を飲みながらリラックスしませんか?


第68回2025年5月2日(金)10:00
担当:田村(助産師)
お茶を飲みながらリラックスしませんか?


第69回2025年5月16日(金)10:00
担当:田村(助産師)
お茶を飲みながらリラックスしませんか?


第70回2025年6月6日(金)10:00
担当:田村(助産師)
お茶を飲みながらリラックスしませんか?














































●喘息教室のお知らせ●

喘息は慢性の病気で、治療には本人と家族の方の協力が必要です。数分間の診察だけでは十分な理解ができないと思いますので、 喘息教室を以下の予定で行いたいと思います。喘息手帳をもらった方や、喘息について聞きたい方はご参加下さい。
当日参加もかまいませんが、事前に予約が必要です。

年に1回の喘息教室です。  年に1回の喘息教室です。吸入器の点検・掃除をしますので、吸入器を持っておられる方は必ずご参加ください。 ほかの病院で吸入器を購入された方も参加可能です。吸入器を持参してみてください。 大きい子どもさんは、普段の診察ではできない肺機能検査もします。喘息でない方も気軽に参加してください。 気管支炎と喘息の違いなど、普段聞けない疑問なども気軽に聞いてみてください。



第42回  2025年7月28日(月) (月)13:00~14:30
 
       (保護者講座第  回)

・持参するもの
   1.保険証 (教室終了後、診察をしますので必要です)
   2.家で使用している吸入器
   (家で吸入がきちんとできているか、当日ここで吸入します。吸入器のチェックも年1回必要です。)
   3.喘息手帳 (当院で"喘息"と診断された方には必ずお渡ししています。)

・当日行うこと
   1.喘息のお話(田村院長)
   2.診察(14:30~順次)来院順ですが、肺機能検査をする関係で前後する場合があります。
   3.吸入器点検
   ***不具合のある方は、当日受付で申し出ておいてください。
   内部の状態は清潔か、交換が必要な部品はないか、適切な使用状態か(風量・圧力など) 忘れがちなフィルターのチェックもします。
   4.肺機能検査(小学生以上、大人の方もできます)

・費用
  普段の診察と同じです。(診察料・検査代・薬代など)

 年一回の教室です。喘息についての正しい理解と、家庭での対処の仕方など詳しい話が聞けます。 吸入器をお持ちの方は是非この機会に点検と整備を行いますので持ってきて下さい。





















●高知母乳の会●





活動アーカイブ











HOME