![]() ![]() |
NO.138~2017・8~ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 日本の最近の出生数は年間約100万人。お母さんの世代(1986年頃)が約140万人、私の世代(1948年頃の第一次ベビーブーム)は約270万人でした。 高知県の年間出生数減少はもっと激しく、第一次ベビーブームは約27000人、今のお母さんの世代は12000~15000人、2016年はついに5000人を切って4779人!! 約40年前、私が医者になる時、先輩から忠告を受けたのは”小児科と産婦人科には行くなよ!!”でした。理由は少子化。 ”20~30年後には少子化で出産数が減り、小児人口が減って、仕事が無くなるから”でした。 すなわち、40年前には少子化が予測され、行政は少子化対策をずっとしてきたはずですが、結果は・・・上記=無効でした。 そもそも行政の少子化対策は”労働力としての母親をいかに働かすか”であって、子供の為は二の次です。 本当に子供の為を思うなら・・・人工妊娠中絶が年に約20万件あります。中絶の理由にもちろん医学的なものもあるでしょうが、ほとんどは社会的・経済的理由です。 日本はシングルマザーの率が少ないのですが、それは経済的に苦しくなるからでしょう。 出産すれば1人100万円の出産手当を出す!!としたら半分くらいは産むのではないでしょうか。100万人に100万円で総額1兆円。 防衛予算5兆円の内1兆円をまわして下さい。 10代の妊娠・出産は100年前までは普通の事。つまり高校・大学には生徒・学生の為の託児所が必要です。 ”仕事しながら子供を育てる”のが普通の事とわかるなら、”勉強しながら子供を育てる”事も普通です。 子育てを個人の問題にせず、経済的にも制度的にも”社会全体で育てる”なら出生数は必ず上がります。 ![]() ☆注意したい水の事故 注意したいのはプールやお風呂での水遊び。10~20センチ程度の浅い水深でも、うつぶせで転んで溺れる恐れがあります。 また、子供の場合は河川での水の事故が多く、大人が複数人での監視を徹底することが大切です。 バーベキューやテントの準備をしている時は要注意です。(誰かが見ていてくれるだろうではダメ!) ☆注意したい水の事故 クラゲに刺されたら、刺された患部を擦ってはダメ!!刺されてしまった場合は落ち着いて海水の中で洗い流し、 刺胞(しほう)をゆっくりと剥がし落としましょう。 ![]() 子どもの事故は様々ありますが、最近赤ちゃんの誤飲で来院する方が続きました。“おもちゃの欠片を飲み込んだ!!”、 “お菓子のビニール袋をかじった!!”、“電池を飲み込んだかも!!”、“タバコを食べた!!”などなど・・そのまま様子を観察してもらい 、後日便に出てくるのを待ってもらうこともありますが、ボタン電池などは処置を急ぐ場合があります。 子どもは何をするかわかりません!子どもの身の周りにご注意ください。危険なもの(カミソリ・ハサミ他)等は 手の届かない(床から1m以上高い)所へ保管しましょう! ★判断がわからない時に・・・ 中毒110番 (財)日本中毒情報センター
|
*田村こどもクリニック*
http://www.tamkocli.or.jp
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.