![]() ![]() |
NO.1522021・03 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
日中の陽ざしがポカポカ心地よいこの頃。道端にはつくしやタンポポも見かけられるようになり、 しっかりと春の準備ができています。気分も何となくウキウキしてきます!寒かった冬も終わりですね・・・今年は桜の開花も早くなりそうですね。 ![]() ![]() “子供が熱を出したので病院に行ったが、薬は熱さましだけでがっかりした”って経験はありませんか?実は今の西洋医学では、これは最も良心的な医療なのです。 以前は(今でも一部)抗生剤を処方されていましたが、子供の発熱の大部分はウイルスによるものですから、細菌にしか効かない抗生剤は効果が無いだけでなく、 腸内で免疫を守っている善玉菌を破壊するので、むしろ有害になります。 こんな時、漢方薬は免疫を上げるのでウイルスでも有効に働きます。 漢方薬は元は中国ですが、日本に入ってきて日本人に合うように改良されてきました。 その為、中国漢方とちょっと違った日本漢方となっています。 中国では医師は漢方医=中医、西洋医学医=西医、両方できる医師は中西医の資格になっていますが、日本では医師(=西洋医)の資格があれば、勉強して漢方薬も使うことができます。 “西洋医学は病気を治し、漢方医学は病人を治す”とよく言われます。別の言い方をすれば”西洋医学は病気の原因を治し、漢方医学は症状を治す”となります。 原因が治せない病気はいっぱいありますが、症状だけを押さえても原因を治療しないと病気は治りません。 西洋医学・漢方治療、両方を取り入れて”病気と病人”を健康にしていけたらと思います。 くしゃみ、鼻水、鼻づまりが長く続きます。鼻もかゆくなるのでしきりに鼻をこすったりします。 アレルギー性結膜炎 眼がかゆい、痛がゆい、涙目、目ヤニ、目の充血などが続きます。目をこするのでまぶたが赤く腫れることがあります! <治療> 症状によって、鼻水・鼻詰まりをおさえる漢方薬、また点眼薬・点鼻薬を処方します。花粉症症状でお困りの方は、お気軽にご相談下さい! ![]() ★花粉を家の中に持ち込まない! 換気の際は、レースのカーテンを引いておくだけで、室内への侵入を大幅に防ぐことができる! ★こまめに掃除する! ★鼻詰まりがひどく眠れない!・・・ 枕元に“玉ねぎのスライス”を置くとよい! (鼻腔内の通りがよくなる) ★鼻を温める!温かい蒸気を鼻から吸う、 熱いおしぼりを鼻にあてる(ミストサウナ状態にする) ★花粉が多いときは布団干しを控える (洗濯物を取り込む時には、よく払って)
|