17家族参加でした。
第2回 【赤ちゃんの抱き方・運動の仕方・寝かし方】 7月15日 担当 田村(助産師)田村(小児科医)
赤ちゃんの生活の基本は、遊び・おっぱい・食事・ねんね・うんち・おしっこです。これらがうまくいかないと泣いてばかりで寝てくれないなどその他の赤ちゃんの変調が現れてきます。このリズムがスムーズに作れるように援助しました。さて、あなたは片手で抱っこできますか?お風呂で頭は顔を上手
く洗えていますか?腹ばいは上手にしてあげたら赤ちゃんは嫌がらないのですよ。
24家族参加でした。
第3回 【いろいろなお産】 8月2日 担当 竹内(助産師)田村(助産師)
竹内さんは高知市でアニタ助産院を開業している助産師さんです。今は、病院でお産をする方が圧倒的に多いのですが、つい50~60年前まではお産は助産院("ちちもみ"と言っていました)でするか、自宅に助産師さん("産婆・さんばさん"と言っていました)を呼んできて産むかがほとんどでした。
助産所のお産はどんなにするのか、病院に比べて良いところは?危なくなったらどうする?などなど、"楽しいお産"を目標に活躍されている竹内さんのお話はお産以外でもきっと役に立つはずです。お産がすんだ方もどうぞおいで下さい。
第4回 【山での子育て】 8月16日 担当 玄番(徳島・木頭村)田村(小児科医)
玄番(げんば)さんは大阪で高校の理科の先生、奥さんは英語の先生をしていました。都会での生活に疑問を感じ、高知の四万十周辺とか日本のいろんな所を見て回り、徳島県木頭村が一番いいと判断して、一家で木頭村で生活を始めました。いわゆるアイターンです。日本で初めて、国が計画したダムを中止させた村として木頭村は有名ですが、村での生活は現在私たちが失いつつあり、子供達はほとんど失っているのではないかと思われる、自然と共存する生活です。
ストレスの多い、先の見えない生活を感じている中高生、その息子・娘にイライラしている御両親、自分は田舎で子供時代を過ごした"私の世代"のじいさん・ばあさんもぜひ田舎暮らしを聞いてみましょう。日常の胸のつかえが少し軽くなるはずです。
第5回 【むし歯のない、健康できれいな歯を育てていただくために】 9月9日 担当 味元(歯科医)田村(小児科医)
味元先生は院長と同じ佐川出身で、南国市で開業している歯医者さんです。虫歯はまず予防が大切ですが、生え始めた乳歯はどうやって虫歯にならないようにすればいいのか、できてしまった虫歯を増やさないようにする方法とは、永久歯にまで虫歯をつくらないためにはどうするの、などに答えていただきます。歯並びの矯正は?おしゃぶりは歯や顎の形成になぜ悪いのか、母乳育児だと虫歯が多いというのは本当?などの疑問も解決するはずです。
計 画 中 こんな講座をしてほしい、などリクエストがあれば気軽に御相談下さい!
保護者講座第 6回、"予防接種・・何が大事か?"(9月27日)担当 田村(小児科医)川村(看護師)
保護者講座第 7回、"幼稚園では何をしていますか?" 担当 幼稚園園長 田村(小児科医)川村(看)
保護者講座第 8回、"南国市消防署見学・救急処置" 担当 山崎(検査技師)岩崎(看護師)
保護者講座第 9回、"子供の体育・運動"(12月予定) 担当 清原(高知女子大)田村(小児科医)
保護者講座第10回、"湿疹・アトピー・膿痂疹" 担当 田村(小児科医)山崎(検査技師)
保護者講座第11回、"保育園では何をしていますか? 担当 保育園園長 田村(小児科医)川村(看)
保護者講座第12回、"ハーブを楽しむ・母乳に良いハーブは?"(05年1月予定) 担当 瀬尾(喫茶ラベンダー・高知市) 田村(小児科医)・川村(看)