![]() |
NO.70 2006・01.20 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
病気は上・頭・肩から、鼻・口・皮膚から入ります。この病気になった始めを“表(ヒョウ)”とします。もう少し病気が体内に入って続くと“裏(リ)”と言います。発熱があって暑がり顔が赤かったら“熱(ネツ)”、熱があっても寒がり顔が青白いと“寒(カン)”。体格がよく体力があれば“実(ジツ)”、やせていかにもひ弱なら“虚(キョ)”と判定します。表・熱・実をあわせて“陽”、裏・寒・虚を“陰”と言います。この陰陽・表裏・寒熱・虚実を“証(ショウ)”と言い、この“証”が西洋医学の病名にほぼ匹敵します。 病気になった人(患者)・病期を、顔色や身体つきや舌を見て(望)、話声や呼吸音を聞き(聞)、何時からどんな症状があったか質問して(問)、脈やお腹を触って(切)診察します。身体は気血水(キケツスイ)の順調な発生と流れで健康が保たれ、気の異常な発生や血水の停滞で病気になり、これを直すことが治療とされます。 |
![]() |
![]() たくさんの生薬をいくつか組み合わせてひとつの処方薬を作ります。一定の組み合わせに名前がついていて、これが葛根湯とか小柴胡湯とかと言う薬の名前になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西洋薬にはない漢方の使い方に“未病を治す”というのがあります。“未病(ミビョウ)”とは“今はまだ病気になってはいないがこのままだと病気になる”状態です。西洋医学では病気・異常には薬がありますが、予防は予防接種だけで、あとは食事や生活の養生です。漢方薬には免疫を上げたり、アレルギーを抑えたり、身体のフォメオスターシス(恒常性)を保つ作用があります。体調が悪い・元気がない・なんか変・朝起きづらい・食欲がないなどの症状があっても診察・検査で異常・病気がなければ西洋薬は処方できませんが、漢方薬ではいくらでも薬があります。ですから最近、更年期障害・自律神経失調症などに漢方薬を出す医者が増えてきました。 |
田村こどもクリニック~クリニックだより
*田村こどもクリニック*
http://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/