予防接種
三種混合・二種混合・麻疹 風疹混合・日本脳炎・インフルエンザ・麻疹・風疹・おたふく風邪・B型肝炎・水痘・ヒブワクチン・肺炎球菌・子宮頸がん
要予約制です。前日、もしくは当日の朝までにお電話下さい。
受付は下記の時間まで
火曜日・金曜日13:00〜15:00
水曜日は13:30〜15:00
土曜日は8:30〜12:00
その他の曜日希望の方は、受付までご相談下さい。
☆予診票と母子手帳を必ずお持ち下さい!
予防接種の全額助成が始まりました!
高知県ではヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、子宮頸がん予防ワクチンの3種類のワクチンについて公費による接種費用の全額助成が1月より始まりました。
ヒブワクチン | 小児用肺炎球菌(7価) | 子宮頸がん(女の子) | |
接種対象 | 生後2ヶ月〜5歳未満 | 生後2ヶ月〜5歳未満 | 中学1年〜高校3年 |
接種回数 | 2〜7ヶ月:4回 7〜12ヶ月:3回 12ヶ月〜5歳未満:1回 |
2〜7ヶ月:4回 7〜12ヶ月:3回 12ヶ月〜24ヶ月:2回 24ヶ月〜5歳未満:1回 |
3回 |
インフルエンザの予防接種の受付します。 2013年
インフルエンザの予防注射は、高齢者でわずかに効果があるといわれていますが、 小児科では有効とのデータがない為、小児では公的には中止になっています。
ただ、インフルエンザの予防注射が品薄になる状態が最近ありますので、希望する方は予約を受け付けます。
インフルエンザ予防接種の適応がある方は以下の方々です。
1.高齢者(65歳以上)の方
(公費施行、自己負担1000円)(医学的適応)
3.受験などがあり、”かぜをひいても困る”などの事情のある方(社会的適応)
インフルエンザの予防注射を希望する方は、予約をお願いします。
7歳未満は2回の接種をすすめます。2回目は4週間あけてください。
費用は2.3.の方は2,500円です。
お忘れではありませんか?
☆4月から1年間対象となる予防接種☆
現在年長児 麻しん・風疹 3月31日まで
小学6年生 二種混合 13歳の誕生日の2日前まで
中学1年生と・・高校3年生 麻しん・風疹 3月31日まで
早めに接種しましょう♪
問診表と母子手帳をお持ち下さい!
今年(2009年)7月から南国市はおたふく風邪(ムンプス)の予防接種に補助金3000円を出しています。
おたふくかぜの予防接種は世界中で実施されており、していないのは日本のみという恥ずかしい状況です。
補助金の対象は2〜6歳で、まだおたふくかぜにかかっていない子です。
おたふくかぜは髄膜炎などの合併症がいろいろあり、特にもし難聴が起こったら治りません。
腫れがひくまで1〜2週間は自宅療養となりますし、
予防接種に1500円(南国市以外の方は4500円)の自費は必要ですが、
かかった時の医療費を考えれば、費用も予防接種のほうが安くつきます。