*
|
NO.179 2025・09 |
|
9月に入り朝夕は涼しい風を感じますが、日中まだまだ暑いですね。
年々秋を感じる期間が短くなってきました。そこで悩むのが衣替えではないでしょうか。
暦の上では秋だが半袖をいつまで着る?秋物をいつ出そうか?と悩みませんか。
しかし、子どもは大人より代謝もよく活発に動くため大汗をかきます。汗をかいたら着替えが大切です。
“おしゃれ優先”にならないよう、お子さんの様子を見ながら衣替えするようにしたいですね。
なぜ広島に原爆が落とされたか知っていますか? 広島は日清戦争で“大本営”が置かれ、宇品港(現広島港)があり、日本最大の“軍都”だったからです。 広島県大久野島は瀬戸内海の軍事拠点として日露戦争時砲台が設置されました。 1929年、島民は強制撤去させられ、全島が毒ガス製造および発電所・研究棟等になったのです。 ここで作られた毒ガス(びらん剤・血液剤・催涙剤・嘔吐剤)は中国大陸で投下され、戦後も中国住民は毒ガス被害を受け続けています。 また毒ガス製造に従事した作業員(少なくとも6,800人)も接触して被害を受け、対岸の呉共済病院忠海分院で診療され、長く続く毒ガス後遺症に苦しみました。 戦後は進駐軍(アメリカ軍)が島を占領し、海洋投棄・埋設・焼却等の無毒化処理がなされましたが、 朝鮮戦争が始まるとアメリカ軍に再接収され弾薬庫として使用、1955年にようやく返還されました。 1961年、国民休暇村建設にあたり調査すると防空壕に毒ガスがまだありました。 今、大久野島は“うさぎの島”として家族連れで賑わっていますが、実はうさぎは毒ガス効果実験動物だったという悲しい歴史を背負っているのです。 ※戦後80年を迎えた今年、“原爆は日本にしか投下されていない”…このことを今を生きる私たちは決して忘れることなく、後世に伝えていく義務があるだろう ![]()
<靴の選び方>★靴底は足の甲の方向にしなやかに曲がるくらいの硬さ ★土踏まず部分は硬く、曲がらないもの ★つま先部分が広く、靴の中で指が動くもの ★かかとをしっかり支えられるくらい硬いもの ![]() ●経口補水液・・・軽度から中等度の熱中症や脱水状態、感染性胃腸炎による下痢や嘔吐での脱水状態の人の水分、 電解質の補給をサポートする飲み物(国の制度上で“病者用食品”に分類されている)
★日常の水分補給は水やお茶(麦茶)が良い!(コーヒーや緑茶にはカフェインが含まれるため) ★シーンに合わせた水分補給を! 激しいスポーツ等で大量の発汗した時にはスポーツドリンクが望ましいが、飲みすぎに注意!(糖分過多になるため)
この夏何した?~夏の想い出・スタッフ編~
いつも夫婦二人っきりのまったりした生活が、今年は二女夫婦と長男の帰省が別々で約一週間久しぶりにバタバタした生活で少しリズムが狂ってしまいました。 二女夫婦が帰省早々高圧洗浄機で車庫の周辺の外壁をピカピカに‼(私たち夫婦も参戦)ほど良い運動になりました。 〈栄養士 山﨑〉 今年は、長男は部活に行き、長女は初めて一人で過ごす夏休みでした。母は早起きして昼ご飯を準備し、宿題の確認で日々が過ぎました。 長女が1人で長時間過ごすことに母は心配していましたが、本人は勝手にネイルを塗ってみたりと、自由を謳歌した様子でした。 来年は次男が1年生になるので、今から来年が怖いです…〈看護師 吉本〉 夏が暑いのは当然だが、“今年の暑さは違う!”と感じたこの夏。 連日TVでは「今日の最高気温は○○℃の△△」と報道されていたが、35℃越えは当たり前で、とうとう40℃越えしてしまう地域が出てきたのに驚き、 更に涼しい場所であろう北海道でも35℃が出てきたことにショック…。 確実に温暖化が進んでいる‥あと10年経ったら40℃越えが当たり前となり、 食物不足の深刻化が進み、“外出禁止令”が発令、そして新たに “高温休暇”なんかが出来るのでは?と想像すくらい暑すぎる夏だった…。<事務:奥﨑>
長男の人生初夏休みが今夏の我が家のビッグイベント(?)!でしたが、遠くに出かけることもなかなかできず…学童にお世話になりっぱなしの夏休みとなりました。
個人的には夏は暑いだけで苦手でしたが、子どもたちとする虫取りや水路の小さい魚取りが少し楽しいと思えた夏でした!<検査技師 須賀浦>
毎年恒例の写真館での撮影を今年は夏休みに行ってきました! 鏡の前で前髪の流れ具合を気にする女子が1人から2人に増え、大きくなったなぁと実感したものです。 中2の娘も今はまだ喜んで行ってくれますが、「もう嫌!」と言われる日も近いのかも…と思うと少し淋しいです。 皆さんは毎年恒例の○○はありますか!?<看護師 船山> |
![]()
*田村こどもクリニック*
http://www.tamkocli.or.jp
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.