した。私が否定的な感情を抱くようなお母さんたち、ちゃんと育児してないんじゃなくて、ただ、辛いときに寄り添ってくれる人がいなかったんだ!というのがひらめきました。

そうか、私は、こういう会に参加できて母乳育児を続けられて本当にありがたいな?と思いました。
 母子同室のアンケートで「寝不足で辛い」というのがありましたが、私が聞いた話では、母乳育児をしていると短時間でぐっすり眠れるホルモンが出ているはずなのに、お母さんが長時間眠れないから寝不足であると思いこんでいるそうです。自分の疲れを自分や赤ちゃんにかけがいのない「おっぱい」のせいにしたまま、眠いのにおっぱいをあげないといけないと「母乳育児」「母子同室」を目の敵にしているのは悲しすぎます。なんか気になって落ち着かなくて疲れているのは母性スイッチに切り替わったばっかりでちょっとシステムトラブルを起こしているだけだよ?。おっぱいをあげているとリラックスして眠くなってきたから一瞬寝てしまったけど、それで回復しているから、ちょっと辛い時期だけど、トンネルは抜けるからね?赤ちゃんと一緒にがんばれるからね?ってアンケートを書いた方にお手紙を差し上げたい気持です。
 @青い鳥はどこか遠くにいるような気がして、私もいろいろ研修会に顔を出したり、自分は母親としてはまだまだダメだなとダメだしして来ました。でも、学ぶべきは、本当の師匠は我が子だったりするんだなという気がします。我が子が泣くのにどれだけ耳が傾けられるか、で多くのことがわかってきました。子どもが転んで泣いているときに、おかしを与えてごまかしたり、おねえちゃんなんだから泣きやみなさいと脅したり、そんな余計なことをせずに、子どもの人生なんだもの!子どもが立ち直って歩き出すまでおろおろせずにそばにいてあげる肝っ玉かあちゃんになりたいです。
 Aあの手この手で母乳育児の情報を与えても、お母さんが本当に聞く準備じゃなかったら届かないかもしれません。お母さんがただ愚痴りたいだけだったら、せっかく心を込めてアドバイスしても、母乳育児支援をしてくださっているスタッフさんの思いがもったいないです。
  「お母さんたちの質問に答えられないスタッフの葛藤」「聞く人によって言うことが違う」というお母さんの不安な気持ちも耳にしましたが、母乳育児に関する知識がないと自分を責めて、結果、不安を抱えたままで業務していたら母乳育児支援が辛くなってしまったということがないように・・・、参加してくださった方や一緒に働いているスタッフのかたを心から応援しています。                                  

ペンネーム:母乳はらくちんママ

尾道に引っ越してからは、母乳の会に参加する機会が減りましたが、この会に参加するたびに「あーもっと早くこの人に逢いたかった。」と思う人に出逢います。
そのような方々のお話を聞くと、当時何も分からず苦しんでいた無知な自分に教えてあげたいと思ったり、その言葉に救われたり慰められ解放されたような気がします。
そのような方々との新たな出逢いのために、また母乳の会に参加したいです。
ありがとうございました。                                     

 水上さん


BACK   NEXT

●HOME●