![]() ![]() |
NO.119 ~2014・08・04~ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
当院ではお母さんの母乳育児支援をしています。今年8月2日、 熊本市で行われた第23回母乳育児シンポジウム(日本母乳の会主催)に、10年間の成果をまとめて発表しました。 |
演題名: 当院(小児科診療所)での 母乳増量方法と結果 |
||
産科退院時の母乳率は一般的には50~60%です。 当院初診の0歳児の母乳率も、 以前は40%台でしたが徐々に上昇してきて、最近は60%になってきています。 人工ミルクだけの方も10%以下になってきました。 混合栄養はずっと30%ぐらいです。(図1・図2) お母さんは母乳栄養を希望しているので、産科退院後小児科外来でも母乳育児支援によって その希望=主訴を叶える責務があります。 ![]() ![]() |
||
図3
![]() 2003年~2012年生まれの、初診時0歳の児で、 母親が母乳栄養を希望している 混合栄養児のなかで、 当院母乳教室の参加者です。(図3) |
||
図4
![]() 必要な人工ミルクの足し方は、1回量は児が飲める最大量、 1日哺乳回数は最少回数にします。 母乳増量の方法は 1、1日10回以上の直接哺乳。 2、母親が水分を十分にとる。 3、母親が昼寝をする。の3点です。(図4) 母乳分泌が増加しにくいとか、産後うつ・過労の場合は漢方薬や西洋薬も服用することがあります。 |
||
<結果> 図5
母乳教室に参加した混合栄養児は10年間で730人でした。 初診時月齢の平均は1.03ヵ月で、 0-1ヵ月児が78.8%を占めています。 母乳栄養のみになったのは614人(85.0%)、 混合のままは87人(12.0%)、 人工ミルクのみになったのは21人(2.9%)でした。 (図5・図6、経過不明8人除く) |
||
図6
|
||
図7
人工ミルクを中止できるまでの期間は 初診後1週間以内が216人(35.4%)、 8~29日が155人(25.4%)、 1~2ヵ月が143人(23.4%)、 3ヵ月以上は97人(15.9%)でした。(図7) ![]() |
||
<結果> 産科退院後の母乳育児を支援している小児科は極めて少ないので、 母親はほとんど自己判断で母乳トラブル・不安に対処し、母乳率は低下していきます。 母親の意欲と医療者の的確な支援があれば混合栄養児の80%以上は母乳のみの育児が可能になるので、 小児科外来・乳児健診での母乳増量・母乳育児支援が必要です。 |
||
*田村こどもクリニック*
http://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.