![]() ![]() |
NO.123 ~ 2015・03 ~ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ~乳幼児健診を受けていますか?~(保護者講座より抜粋) ◎乳幼児健診とは・・・ ![]() 母子保健法第12条及び第13条の規定により乳幼児に対して行う健康診査で、 “乳幼児の病気の予防と早期発見、及び健康の保持・増進”を目的としています。
◎健診には2通りあり・・ ★集団健診★・・保健所・保健センター・健康福祉センターなどで、同月年齢の乳幼児を集め、集団で健診 ★個別健診★・・医療機関で赤ちゃん一人ひとり個別に診察・指導を受ける健診 母子手帳交付時に受け取る「乳児一般健康診査受診票」(ピンクの用紙)で受診ができます。 (※1歳の誕生日の前日までに公費(無料)で2回受けることが可能) ![]() ◎集団健診の時期は、市町村によって違いあり・・・ ▽南国市・安芸市 4ヶ月 10ヶ月 1歳6ヶ月 3歳 (南国市は0ヶ月個別健診がある) ▽香南市 4ヶ月 10ヶ月 1歳7ヶ月 2歳3ヶ月 3歳4ヶ月 ▽高知市 1歳6ヶ月 3歳(※乳児の集団健診は実施していない) ◎健診することのメリットは・・・ ![]() ![]() ・子育てへの心配や不安の軽減・解消ができる! ・子供に問題がないことを確認でき、安心する! ・親どうしの交流の場に!(外に出るきっかけとなる) ◎仕事を休みづらい・・という方には※「子の看護休暇制度」の利用を・・ ※「子の看護休暇制度」・・小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、 1年に5日まで、病気・怪我をした子の看護の為に休暇を取得することができる制度 ★予定の健診日に行けない場合、高知市は日曜健診があり、南国・香南・香美市は別の月に変更可能です。 |
|
~当院での乳児健診の流れ~ <受付窓口> ①受付 ②乳児健診アンケートの記入 ③計測 ・身長 ・体重 ・頭囲 ・胸囲 <診察> 小児科医による身体診察、精神運動発達チェック、腹ばい・寝返りの指導 0~1ヵ月・4ヶ月・7ヶ月・10ヶ月健診 <その他> ・助産師による母乳チェック・母乳相談 ・栄養士による栄養指導・離乳食相談 また、全スタッフが出産経験者ですので、 お気軽にご相談いただけます(^^) |
|
~当院での乳児健診~
健診日(火)(金)13:00~15:00 (水)13:30~15:00 ①親が安心できる ・乳児健診は異常を見つける為だけではない ・できるだけいらぬ心配はかけないように ・より正常に育つように ②児の知能を刺激する ・これから何をしてやるのか指導・説明 ・発達月に応じた運動の仕方指導 ③予防接種の予定(スケジュール)を立てる ![]() |
|
*田村こどもクリニック*
http://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.