![]() ![]() |
NO.1642023・3・6 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() 岸田首相は、外国ではマスク無し・日本ではマスクして、 黙っている時はマスクして・しゃべる時はマスク無し。 マスクに感染予防を託すなら逆ですよね。マスクは寒い時の保温・顔を見られたくない=悪いことをする時・咳がある時にするもの。 街を歩く全員がマスクをしている風景は、コロナ前なら絶対に有り得ない”奇妙な風景”でしたよね。 その”奇妙な風景”を一生見てきた3歳以下の子、 これから精神が変になるとは思いませんか? すでに子供の自殺(2022年自殺数・小学生17人・中学生143人・高校生352人)が増えています。 もちろん自殺には至らない情緒障害・環境への不適応・多動症・不登校・肥満・拒食症等々、精神を病む子供がたくさんいます。 まず大人・親から勇気を出してマスクを外して、マスク(=垣根)の無い、素顔の日常を作ってあげて下さい。 こんなにマスクをしている国は世界で日本だけですから。 ![]() ![]() ![]() <花粉の侵入を防ぐ> 花粉は換気する窓からだけでなく、外出先から家の中に持ち込んでしまっている場合が多いので、 玄関先では服や身体(髪)に付いた花粉をしっかり払い落すこと! コート・服にブラシをかけたり粘着クリーナー(コロコロ)を使用する!( 髪の毛も払う)そして、くっつかせないことが大切。 花粉がくっつく要因は体や服に発生する「静電気」によるもので、空気が乾燥して静電気が起こりやすい時期は、 花粉を吸い寄せないために“静電気を逃がす”ことをしてみると良い! <着るものにも注意する> ウール素材をさける…静電気が起こりやすいため花粉が付着しやすい ●静電気が起きにくい素材(凹凸が少ない) ★綿(コットン)・麻(リネン) ★絹(シルク)・レーヨン 冬から春にかけてはスギやヒノキがピークを迎え、ブタクサやキク科植物は秋が飛散シーズン。 人によっては一年を通して悩まされる花粉症。症状が出てつらい場合はご相談ください! ![]() 年末の積雪で被害を受けた農家さんを応援したい! (毎日食べたい!!お値段もお手頃になってきました!) これからが旬であるビタミンCが豊富なイチゴを食べて免疫力UPしましょう! |
*田村こどもクリニック*
http://www.tamkocli.or.jp
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.