![]() ![]() |
NO.1692024・01 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() "異次元"の政策を提言・その3 昔”長者番付”があった事を知っていますか? 長者番付(収入額)は1947年からあり、1983年からは高額納税者番付と名前を変えて、全国の順位はもとより、 県・市町村別、芸能人・アスリート等分野別に公示されていました。個人情報秘匿・防犯上との事で2006年から廃止されましたが残念です・復活して欲しいです!!。 貧富の差はますます開いています。 所得税は所得が増えると税率が上がりますが、4000万円以上は45%で、それ以上は税率が上がりません。 年収300万円なら10%の所得税で、年間270万円で生活せよ!!年収1億円なら45%の所得税で、年間5500万円で生活可。 年収10億円なら年間5億5000万円の生活費。年間270万円で生活できるなら、1億円以上収入がある人からは 1億円を超える分全部税金で徴収しましょうよ。 そしたら10億円の年収があれば9億円が税金、1億円が生活費。我々庶民からは一生の生活費を1年で使えるのですから、 まだまだ所得税が少ないのですが、せめて超高額所得者にはこれくらいの税金を徴収して、生活保護の方にお金を回しませんか? “生活保護はやりすぎ”と揶揄する方は生活保護の金額以上の収入は全て税金で徴収して、生活保護で暮らすのがどれだけ辛いか味わっていただきましょう。 ![]() ![]() ![]() (臨床検査技師:須賀浦) ![]() 離乳期は咀嚼や嚥下を学習する大切な時期です。時々、お口の機能に合った形態のアドバイスが必要なお子さんをみかけます。 是非離乳食ランチの会に参加してチェックしてみませんか? 今年の課題は“断捨離”一択です‼ (栄養士:山﨑) 昨年は、外来小児科学会ショートミーティング企画開催し、準備等に頭がいっぱいになっていた年でした。 私事ですが今年は、長男が小学6年・長女が3年・次男が年中児と進級し、何かと出費が予想される年になりそうです。 家計簿もつけていますが、“つけるだけ”になっています。今年は「家計の見直し・節約」を目標に一年頑張っていきたいと思っています。 (看護師:吉本) 今年の目標は“平穏に毎日を過ごすこと”です。我が家も長女が中学・三女が小学校にそれぞれ進学します。 子ども達がみんな3学年差なので、3年ごとに大きな壁がやってきます。 子どもの思いも尊重しながら、先手必勝でいろいろ乗り越えていきたいと思います!!! (看護師:船山) 9月に復帰をして4か月、朝晩ドタバタの毎日です。「忙しい」とついついやるべきことを後回しにしてしまうことも多々…なので、 言い訳せずやるべきことはすぐ済ますという初歩的なことを頑張りたいと思います(笑) 早いもので、よく喋る長男はついに年長に、よく食べる次男は1歳になります。健康第一、楽しい一年にしたいです! (検査技師:須賀浦) 今年は“物を減らす”をテーマにしたいと考えています。「いつか使う時が…」「もったいない…」と長年おいてある不要な物がたくさんあるので、処分する! そして、物品購入する際には、一息おいてから「本当に必要なものか?」を考えること!SDGsを意識して、我が家もスッキリしたいと思います! (事務:奥﨑) 予防接種はお済みですか? 年長さんの方、麻しん風しん(MR)は年度末(3/31まで)が定期接種の対象です。お済みですか? 子宮頸がんワクチンのキャッチアップ対象の方も2025年3月31までが期限です。(1997年~2006年度生まれ) ★接種をご希望の方はご予約下さい! |
*田村こどもクリニック*
http://www.tamkocli.or.jp
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.