*
![]() |
NO.176 2025・03 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 妊娠・出産したら、ほとんどの女性は母乳で育てたいと思います。“赤ちゃんに優しい病院(BFH)”での母乳率は約80%です。 当院初診時0歳児の母乳率は2017年頃は60%でしたが、最近は40%台に下がっています。 なぜでしょうか?原因のひとつは“総合病院での出産”です。 特に高知県では個人の産科が極端に減少して、総合病院産科での出産がほとんどになりましたが、総合病院小児科では助産師はおらず母乳相談はしていません。 市町村では新生児訪問をしていますが、助産師は極少なくほとんどは保健師です。 保健師は母乳に関してはほとんど知らず、かつ新生児訪問の目的は“母親の産後うつ予防”が第一です。 母乳を出す方法は知らず、人工ミルクを過剰に飲ましていても”お母さんが良ければOK”としますので、母乳は止まってしまいます。 かわいそうなのは人工ミルクにしている母親のほとんどが”私の母乳は出なかった”と、自分のせいにしていることです。 私たちが見れば”お母さんは悪くない、産科医の指示不足・助産師の腕不足・小児科乳児健診に助産師がいない”からです。 母乳育児をしたい方は出産後できるだけ早く来てください、100%は無理ですが、80%は母乳でいけるようになりますので。 ![]() ![]() ●治療は薬で症状を抑える対症療法・・ 個人に合わせた漢方薬もあり!ご相談を! ●花粉をなるだけ入って来ないようにするためにできること・・・ マスク・帽子・眼鏡をすること(目や鼻や口からの侵入を防ぐ) 家に帰ってきたら服についた花粉を玄関先で払い落す!(家に入れない) ●花粉症を悪化させるNG習慣とは? ✕睡眠不足・夜更かし ✕オーバーワーク ✕ストレスをためる ✕アルコール・タバコ ✕入浴はシャワーで済ませる ※自律神経の乱れ、免疫機能の低下、ホルモンバランスの崩れなどで悪化する‼ ![]() 【ビタミンC(外葉と芯の周り)やカロテン(外葉)や食物繊維が豊富】 ![]() 春キャベツは巻きがふんわりして軽いものが良品。切り口がみずみずしく、割れたりしていないものを選びましょう。 《保存方法》 丸のままはビニールに、カットしたものは切り口が空気に触れないようラップし野菜室へ。 すぐに使いきれない場合は芯を切り抜き濡らしたキッチンペーパーなどを詰めておくとよいでしょう。 《料理》 回鍋肉・お好み焼き・ロールキャベツなどがおススメ‼ 《プチ情報》 ・古代ギリシャ時代から食べられていた野菜のひとつで、ケール(青汁の素)の葉が変化し結球したものが現在のキャベツです。 ・軽い乳房痛にはできるだけ緑色の濃い葉(外葉)を直接痛みのある箇所にあてると痛みが軽減します。 <栄養士:山崎> |
*田村こどもクリニック*
http://www.tamkocli.or.jp
Copyright(C) TAMURA Kodomo Clinic.