2021/04 現在
医療費について
診療費請求書兼領収書を発行しています。

| ◎乳児・幼児・母子福祉医療受給者の方は、保険証と一緒に医療受給者証を受付にご提出ください。
      無料になります。 小学校を卒業する月末まで無料・中学校を卒業する月末まで無料・18歳を迎える年の3月末までが無料・・・など、お住いの市町村によって違いがあります。 | 
| 初診・再診料 | 
| 6歳未満のお子様 | 小児科外来診療料 小児かかりつけ診療料 | お薬が出たり、検査・処置・点滴をしても一定料金です。 (自己負担はありません) | 
| 6歳以上の方 | 初診料 再診料 | お薬が出たり、検査・処置・点滴などによって自己負担があります。 | 
| 初めて病院に来た時、初診料が算定され、医師より病名がつけられます。 その病名で来院された時、再診料が算定されます。 同じ月に数回、初診料が付けられる場合がありますが、その病気が治療完了となり新しい病名が付けられた場合です。 「お薬だけなのに高額だな?」と思われた時は、次の場合です。 ★受診日が休日や祭日 ★喘息・てんかんの患者さんには、月1~2回の指導料が加わります。 | 
| 未収金・預り金 | 
| 前回の診療での会計に訂正が生じた場合、次回来院された時に清算させてもらうことがありますのでご了承下さい。 | 
| 注射料 | 
| おたふくかぜ 4,000円 (南国市在住の7歳未満の方は1,000円で接種できます) B型肝炎 1回4,000円 インフルエンザ(大人・子ども) 1回3,300円 その他の予防接種ご希望の方は、受付にてご確認下さい。 ※予防接種は、できるだけご予約下さい。 | 
| ◆水薬の容器代や採尿パックの代金は頂いておりません。(無料です) ◆付き添いのお父さん、お母さんも具合が悪いときはお子さんと一緒に診察しますので、お気軽にご相談ください。 | 

| ● | 診療案内 | 
| ● | 上手な病院のかかり方 | 
| ● | 当院の特徴 |