☆今回の講演を生かしてお母さんと赤ちゃんに接することが出来たらいいなと思います。ぽんさん(看護学生)
 ☆赤ちゃんにやさしい病院→赤ちゃんにやさしい社会、その通りだと思いました。今回の講演を聴いて、今やっている仕事に自信が持てました。(助産師)
 ☆子どもの母乳をのむ権利、授乳を通して母になること、母を包み込んで、母が子どもに向かい合えるように支援すること・・とても心に残りました。母乳育児支援、地域での支援の重さ、大きさも一緒に実感できた日でした。(保健師)

 <後日、頂いた感想もこちらでご紹介します> 
☆神津先生のお話は、テクニック以前の、根本的な、熱いものを一番に伝えていただきました。そして、技術面ではポイントをしぼって教えていただきました。乳房ケアの奥の深いことを日々感じておりますが、私たちは赤ちゃん中心に考えるという始まりのところを忘れかけておりました。一生懸命やりたいと思いながら、いつのまにか違う方向に向きかけていたかもしれません。
気張りすぎず、私たちも哺乳動物、おっぱいのませて普通という気持ちで、力を少し抜いていった方がお母様方へのみえないストレスを防げるかなと思いました。
お母様方の声もお聞きすることができ、反省することもありました。神津先生に教えていただいたことはスタッフみんなで共有して乳輪乳頚乳頭部のマッサージの普及にがんばります。
はやと瓜の料理はまだですが、教えていただいたとおりに作ってみます。おみやげまでいただいて本当にありがとうございました。
香川小児病院  藤川


●聞いて♪聞いて♪●
 総会・講演会当日に頂いたメッセージです。ご紹介します。

 私は4歳と8ヶ月の子持ちの母です。そして2人共に授乳中です、
 さすがに2人に授乳ははっきり言ってキツイです。上の子は特にお乳大好きで、下の子より飲んでいるんじゃないかというときもあります。2人同時に「おちちー」上の子も「抱っこして」とぐずりだしたら、必殺ワザ。母は4つんばいになり、子ども2人寝かしたポーズ、まさしく“牛さん”ポーズで飲ませています。それで仲良く飲んでいるので、母はキツイですが、「まぁかわいいから、いいかぁ」と思って飲ませています。きっとこんな飲ませ方をしているのは私だけでしょうね・・・。上の子は気に入って「牛さんしてー。牛さんしてー」と言ってきます。いつまでこうやって飲ませるのか・・いつか、良い思い出になると思い、飲ませている今日この頃です。

 お母さん頑張ってる♪幸せなお子さん達だなぁと拝見しました。
寒い季節も3人くっついてポカポカかな。キツイと感じる授乳、幸せを感じる授乳・・お母さんの心の中には色々な思いがありますよね。(編)

タンポポコーヒーをどうぞ♪


BACK   NEXT

●HOME●