おまるやトイレでのうんちの後の表情はなんともいえないほどいい顔をします。おしっこの後も、ほっとしたような表情をします。二人で見つめいあいながらニコニコしています。おむつを替えるのとは一味も二味も違ったコミュニケーションだなと思っています。
 おしっこもうんちも出る間隔がすごくあいてきました。そんなものかもしれませんが、タイミングを見つけられなくなるくらいの長い間隔です。
 最近は、おしっこをしたら声を変えて教えてくれます。お腹の辺りまで濡れるので、気持ちよくないからだと思います。うんちをする時は少し気張るので、わかりやすいですが、間に合わないことが多いです。たいていは娘が見つけて教えてくれます。毎日床磨きをしているような感じですが楽しいです。

☆私たちのおむつなしの時間☆
・おしっこやうんちをするタイミングを見つけられるとおまるやトイレでしてくれます。タイミングは慣れてくるとなんとなくわかってきました。タイミングを見計らうのは外れて当たり前と思って、ちょっとでも嫌がったらすぐにやめます。楽しく♪楽しく♪と思ってしています。 6,7ヶ月でも2~3時間おしっこをしないときが多いです。汗で出るからかな?

・3~4ヶ月くらいまではおしっこやうんちをするときに声を出していました。今は昼寝のときなど寝ていてもおしっこをしたくなったら直前に目覚めるようです。起きたらまずトイレへ直行してみます。
・首がすわるまでは、腕全体で赤ちゃんを抱えるようにしてささげました。不安定な時はひざまずき太もも部分も使って支えました。洋式トイレでは、座る椅子部分も上げます。 抱く方が怖がると赤ちゃんも怖そうですので慣れるのが一番!?

・おまる、補助便座は飾りのない小ぶりでシンプルなものが良いと思います。取っ手付きのものは外した方がささげ&座らせやすいです。昔ながらのホーローおまるというのもあります(高価!?)。
・おむつの代わりに布のパンツ(お手製+お下がり)をはかせています。うんちが広がりにくくて良いです。歩き始める頃には股割れズボンも作ってみようと思います。
・トイレットペーパーよりも四角にカットされている柔らかい紙のほうが使いやすいです(トイレに流せるタイプ)。

・うんちをしたら、洗面器に水やぬるま湯を入れておしりなどをつけ洗いします。拭くより早くきれいになります。外では布で作ったおしり拭きをお茶や水で濡らして拭いています。(ウェットタイプの紙おしり拭きは薬が使われているので使いません)

・おむつをしないでかわいそうと言われたりもしますが、おむつをしていないほうが気持ちよいと思います。

・おまるやトイレでささげているときは必ず「しーしー」や「う〜ん」と声かけをします。

・布のパンツの代わりに輪のおむつをスナッピーというもので留めて腰まわりに巻くものも便利です!

他にも色々工夫しながら楽しく過ごしています。トイレトレーニングとは違うので、親子で負担にならない程度に試してみるのが一番良いなと思います。
 本もいくつか出ていますので、図書館で借りて参考に読んでみるもの面白いかもしれません。いろんなアイデアが書かれています。興味がある方はぜひ、天気の良い日に試してみてください。そして自分達なりの「おむつをしない時間」を作ってみるのも楽しいと思います。
☆高知母乳の会で、母乳&布おむつ&おむつなしのサークルとかが出来たらうれしいです。メールとかのやり取りだけでもいいので情報交換ができたらもっと楽しみが増えるんじゃないかなと思います。いかがでしょうか?



BACK   NEXT

●HOME●