![]() |
NO.91 2009・08 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() インターネットエクスプローラーなどブラウザを起動させる ここにアドレス http://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/ を入力(半角で) ![]() ←クリック |
![]() 検索サイトの検索フォームに「田村こどもクリニック」と入力 ![]() 主な検索サイト http://www.yahoo.co.jp/ ヤフージャパン http://www.google.co.jp/ Google日本 http://www.goo.ne.jp/ goo など |
![]() |
|
最近では、パソコンより携帯電話でインターネットを利用する機会も増えてきました。 そこで、携帯電話からも田村こどもクリニックの情報を提供できれば・・と、携帯用のサイトをご用意しましたので、ぜひ、ご利用ください。パケット料にはご注意下さい。 |
|
![]() ![]() 左のQRコードかパソコンのトップページにあるQRコードを携帯電話のカメラで読み取りアクセスします。 QRコードとは2次元バーコードの一種です。 この中にはホームページのアドレス、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどいろいろな情報を入れることができ、 手で入力しなくても携帯で読み取ればいいだけです。 最近の機種の多くに読み取り機能があります。 |
|
↑↑QRコード↑↑ |
|
読み取り方 docomoの場合……LifeKitやツール、アクセサリなどの画面から「バーコードリーダー」へ進み読み取る。 また、カメラを起動し「メニュー」から「バーコードリーダー」を選ぶ。 カメラモード切替の中にある場合もある。 auの場合…………EZアプリの「2次元バーコードリーダー」を起動して読み取る。 SoftBankの場合…メインメニューから「ツール」を選択し、「バーコードリーダー」を選ぶ。 ウィルコムWillcomの場合…アプリで対応している機種があるようです。 詳しい使い方は携帯電話の取扱説明書をご覧になるか、ショップでお尋ね下さい。 読み取りのコツ QRコードを画面いっぱいにするより、携帯とQRコードを10cm以上離して写します。 ピントが合うことが必要なので「接写モード」にします。バーコードリーダーで起動の時は 自動的にそうなっています。☆明るいところで写しましょう。 |
|
![]() ![]() 携帯電話でInternet→URL入力などの画面で直接アドレスを入力します。 その場合のアドレスは http://www.inforyoma.or.jp/tamkocli/mobile/ です。 携帯にURLをメールする ▼Bookmarkに登録して次からいつでも簡単にアクセスを! |
|
ご意見、ご感想もメールで・・メールアドレスのQRコード↑↑ |