![]() |
こうちぼにゅうのかい 高知母乳の会 |
第8号 発行日 2005.12.1
|
||||||||||||
発 行:高知母乳の会 会 長:福永寿則 事務局:田村こどもクリニック |
〒783-0006 高知県南国市篠原1459-1 TEL088-863-0723 |
|||||||||||||
● 第7回高知母乳の会 総会・講演会が開催されました●●● 11月13日、NPO法人わははネット代表 中橋恵美子さんを講師に迎えて開催された講演会は、多数の方のご参加を頂き、熱気あふれるものとなりました。とても楽しく、共感できることの多い講演内容で、参加した方々は、たくさんの元気と、小さなことでも声に出して伝え、一歩踏み出す勇気をもらったのではないでしょうか?今回は、その講演内容の一部ではありますが、皆様にお伝えしたいと思います。 「聞いてください。子育て世代の生の声」中橋恵美子さん講演要旨」 ◆情報がない〜!みんながネットワークすることが大切 私は3人の子どもがいますが、一人目のお産は、何もわからず、電話帳で調べた病院でお産しました。「なんか納得はいかないけど、まあこんなもんかな」と思いました。そして、長女は 1ヶ月でミルクになりました。初めての育児で、「子どもはかわいいんだけど、どうしていいかわからない」と、家で鬱々としていました。 そんな中、ワラをもすがる思いで子育てサークルに入ったのです。お母さんたちと話す中で、その時初めて、自分が産んだ病院は良くないことを知りました。そこで助産院出産のことも知り、二人目妊娠中の私は、助産院で出産することにしました。助産師さんに「いいお産にしましょうね」と言われ、とても満足いくお産でした。長女は1ヶ月でおっぱいが止まったんですけど…、実際は止まってなかったと思うけど、足りないといわれたからなのですが…、2人目はオールおっぱいで育ちました。その時に、「ミルクにするかおっぱいにするか」、これは「お母さんが選んだのではなくて、情報がないだけじゃないか?」と思ったのです。お母さんたちは、近所のスーパーや産んだ病院など、身近な情報は持っているんですよね。その情報をつなげば、点が線に、線が面に広がっていくのではないかと感じて、情報誌を作ったのです。 そして3人目のお産は、みんなに囲まれたにぎやかな自宅出産でした。その時も情報誌を作っていて、「しゅっさんとしゅっぱんを一緒にした」と人から言われています。子育てに関わる人たち、みんながネットワークして情報をうまく伝え合うことが大事だと感じています。そのつなぐ役目ができるのはお母さんだと思っています。当事者だからこそ、自分自身のこととして「こうして欲しい」と言うのが自然だと思うのです。 ◆お母ちゃんでも変えていけることがある |
|
1